HOME » 2022J1 主なプレースキッカー
2022J1 主なプレースキッカー
今季のJ1における各チームの主なプレースキッカーのデータをご紹介。
CKはPA内に入れたクロス総数と到達エリア別の本数(ニア/センター/ファー)を記載している。
※使用データは2022/9/18終了時点


野津田は、左CKのみならず、右CKや直接FKでのシュートもチームトップの記録を残しており、その正確な左足が高い信頼を得ていることが分かる。また、野津田の左CKの到達エリアはニアが圧倒的に多く、他のレフティーと比較しても違いが見られる。
チーム単位で集計した場合、それぞれの到達エリアの割合が最高と最低のチームは以下となっている。
ニア [最高 京都 46.5%] [最低 C大阪 25.2%]
センター [最高 神戸 54.6%] [最低 福岡 34.9%]
ファー [最高 柏 28.4%] [最低 神戸 7.9%]
FKからの直接ゴールは、現在2ゴールを記録している選手はおらず、1ゴールが8人となっている。データが突出しているのは、名古屋のマテウスと浦和のDモーベルグだ。前者はFKからのシュートが圧倒的に多い18本で、1ゴールを含む半数の9本が枠内となっている。後者は5本のうち、こちらも1ゴールを含む4本を枠内に飛ばしており、相手に大きな脅威となっていることが分かる。
文:増田椋斗
■関連ページ
2022J2 主なプレースキッカー
2022J3 主なプレースキッカー

Columns
Tips
2023.1.26
Jリーグの傾向, J1, J2, J3, 北海道コンサドーレ札幌, 鹿島アントラーズ, 浦和レッズ, 柏レイソル, FC東京, 川崎フロンターレ, 横浜Fマリノス, 横浜FC, 湘南ベルマーレ, アルビレックス新潟, 名古屋グランパス, 京都サンガF.C., ガンバ大阪, セレッソ大阪, ヴィッセル神戸, サンフレッチェ広島, アビスパ福岡, サガン鳥栖, ベガルタ仙台, ブラウブリッツ秋田, モンテディオ山形, いわきFC, 水戸ホーリーホック, 栃木SC, ザスパクサツ群馬, 大宮アルディージャ, ジェフユナイテッド千葉, 東京ヴェルディ, FC町田ゼルビア, ヴァンフォーレ甲府, ツエーゲン金沢, 清水エスパルス, ジュビロ磐田, 藤枝MYFC, ファジアーノ岡山, レノファ山口, 徳島ヴォルティス, V・ファーレン長崎, ロアッソ熊本, 大分トリニータ, ヴァンラーレ八戸, いわてグルージャ盛岡, 福島ユナイテッドFC, Y.S.C.C.横浜, SC相模原, 松本山雅FC, AC長野パルセイロ, カターレ富山, アスルクラロ沼津, FC岐阜, FC大阪, 奈良クラブ, ガイナーレ鳥取, カマタマーレ讃岐, 愛媛FC, FC今治, ギラヴァンツ北九州, テゲバジャーロ宮崎, 鹿児島ユナイテッドFC, FC琉球
Graphics
2023.5.17
2023.5.16
2023.5.15